花粉症Hay Fever
当院の花粉症治療

花粉症とは、植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギーの病気です。鼻や目などの粘膜に花粉が接触することで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状がでてきます。
花粉は、季節を問わず飛んでいます。
国民の20%以上がスギ花粉症という統計もあり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどアレルギー症状に苦しむ方は年々増えています。
花粉症の症状を少しでも緩和させるためには対策が必要です。
新宿三丁目えきちかクリニックでは、「花粉症」の診断に加えて、抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬・漢方薬などの飲み薬、点鼻薬、点眼薬(目薬)の処方を行っております。
お薬が効かなくなってしまった方や、過去に他院で処方されていたお薬を処方してほしいという方も処方は可能ですので、一度ご相談ください。
花粉症の症状

花粉の飛散時期に一番多い症状として、鼻水やくしゃみ、体のかゆみ、鼻づまり、頭痛などがあります。
花粉量が多いときに、全身のだるさ、熱感、頭痛、めまいなどの全身症状が現れることもあります。
人によっては、かゆみや充血、なみだが出るなどの目の症状や気管支・皮膚などに症状が現れる人もいますので、花粉症の症状はさまざまです。
しかし、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどが一年中続く人は、スギ花粉症だと思っていても、スギ花粉症ではない場合や、他の花粉・ダニ・ハウスダストなどにアレルギー性鼻炎の可能性がありますので、自己判断に注意しましょう。
自分の症状の原因が何なのかアレルギー検査を行い、まずは原因を知り、花粉症対策を始めると良いでしょう。
花粉症の原因

原因となる代表的な花粉の種類と時期は、下記の表を参考にしてください。
人間には、外から入ってきた異物を排除するため、「免疫機能」というものがあります。
この免疫が強く働いて、過剰に攻撃をしてしまうことで、アレルギーとなり症状で現れます。
アレルギーの原因となる物質をアレルゲンと呼びます。
アレルゲンとなる花粉は50種類以上ありますが、症状が特定の時期のみということであれば、花粉の可能性が高いです。
スギ | 2月〜4月 |
---|---|
ヒノキ | 3月〜5月 |
カモガヤ | 5月〜7月 |
ブタクサ | 8月〜10月 |
ヨモギ | 8月末〜11月 |
花粉症の日常対策
花粉症の症状を少しでも緩和させるために、以下のことを日常でも気をつけ対策しましょう。
花粉の飛散情報を毎日チェックする
花粉が飛散しやすい時期や種類を知っておく
(花粉は、午前中の昼前から夕方、雨上がりの晴れた日に飛散しやすい。)目や鼻から花粉が入らないよう、外出の時はメガネやマスクを着用する
服についた花粉を帰宅時に落とす
こまめに部屋を掃除する
花粉の多い時期は、窓を開けない
花粉の多い時期は、洗濯物や布団を外に干さない
空気清浄機を活用する